インスタントコーヒーの楽しみ方HOW TO ENJOY COFFEE

いつでもどこでも・あの人流

家で楽しむ外で楽しむインスタントなら場所を選ばない

ひとつまみ加えるだけで味の幅が出る
インスタントコーヒーのほろ苦さ
料理研究家・ビューティーレシピスト 松見早枝子さん

料理研究家・ビューティーレシピストとして、食で美しくなるレシピを日々提案する松見さん。そのまま入れれば料理にコクの深さを与え、また料理に余分な水気を与えずにコーヒー味に仕上げられることから、インスタントコーヒーはレシピの幅を広げるには欠かせないアイテムだとか。インスタントコーヒーを使った料理の魅力やコツを教えてもらいました。

Interview

料理の隠し味に使われるインスタントコーヒーですが、料理にどのような味の幅を持たせる効果があるのでしょう?

松見チャーハンでもちょっと焦げた部分が美味しかったりしますよね。インスタントコーヒーは苦味があるので、加えるとそんな美味しい焦げを食べた時と同じような印象を与えるんです。カレーやビーフシチューなど加えるとコクが出るのは知られていますが、料理で使う時のコツはコーヒーと分からないように入れること。苦味の調味料として料理にひとつまみ入れると味が品良くまとまると思います。また、これはイレギュラーなんですが、以前バラエティ番組でインスタントコーヒーを溶かしたお湯でカップ焼きそばの麺を戻したレシピを紹介したところ、付属のソースの甘さに苦味が加わったことで大人の味になって好評を得ましたね。

楽しみ方・インタビュー 料理研究家・ビューティーレシピスト 松見早枝子さん

松見さんご自身のレシピで使われる時は多いんでしょうか?

松見はい。インスタントコーヒーを使うのはコーヒープリンやブランマンジェなど、スイーツが多いですね。クッキーなどインスタントコーヒーを溶かさず加えるということもあります。

レギュラーコーヒーではなくインスタントコーヒーを使う理由は、どんなところでしょうか?

松見手軽さや保存性の高さもありますが、何より水気を足さずに味にコーヒーの濃度を出せることですね。

楽しみ方・インタビュー 料理研究家・ビューティーレシピスト 松見早枝子さん

松見さん初の著書『雑穀・豆・野菜できれいになるレシピ』(文化出版局)ではインスタントコーヒーを利用した“あずきといちじくのコーヒームース”をご紹介されていますが、10年前に和の食材とコーヒーを合わせるのは珍しかったかと思います。

松見テーマがキヌアや大麦など雑穀だったので、そもそも少し早かったんですが(笑)。あずきはコーヒーとも合うんですよ。同じ豆類だからでしょうか。それでなくても、コーヒーは和菓子と相性が良いんです。和菓子もお茶ではなく、コーヒーと一緒にいただくのも美味しいですよ。


楽しみ方・インタビュー 料理研究家・ビューティーレシピスト 松見早枝子さん

松見さんはインスタントコーヒーを料理に使うだけでなく、たしなまれる機会はあるのでしょうか?

松見コーヒーを飲まないと気合いが入らないタイプなんです。特にインスタントコーヒーといえば、2003年度のミス・インターナショナルとして日本代表に選ばれた後の活動との思い出とともにありますね。国内外、さまざまな場所へお伺いしたのですが、場所によってお出しいただくのはお茶のみでコーヒーを丸一日飲めないこともあったんです。そこで、水筒インスタントコーヒーを持参することに。朝、宿泊先でお湯をいただいて、1日分のコーヒーを作って仕事に行き疲れたら飲んで元気を補給していましたね。ほかにも、料理を勉強するために18歳で行ったフランスのホームスティ先はコーヒーを飲まない家だったんですが、私のためにインスタントコーヒーを買ってくれていたのも思い出です。インスタントコーヒーは料理に便利に使えますが、やはりどこでも飲みたい時にすぐ作れる手軽さが魅力だと思います。私の青春時代の活動を支えて、活力になっていたのはインスタントコーヒーだったと思います。

Afterword

松見さんの初の著書『雑穀・豆・野菜できれいになるレシピ』(文化出版局)
松見さんの初の著書『雑穀・豆・野菜できれいになるレシピ』(文化出版局)の“あずきといちじくのコーヒームース”。「料理本の編集者になりたくて1年間フランスで料理を学んだのですが、ミス・インターナショナルの活動のため就活ができなくて。その時に知人のアドバイスでレシピをまとめて企画書を出版社に提出して、本になったことから料理の道に入った思い入れのある一冊です」。
コーヒームースをタルト生地に絞り出したコーヒータルト
「インスタントコーヒーを使うと本当に簡単にスイーツが作れるんです」と、家にある材料でササッと作り始めた松見さん。インスタントコーヒーをお湯で溶かしてゼラチンと生クリームを加えた、コーヒームースをタルト生地に絞り出したコーヒータルトは苦味と甘さのバランスが絶妙で、大人のおやつタイムにピッタリ。
料理研究家・ビューティーレシピスト 松見早枝子さん

Profile松見早枝子さん

料理研究家・ビューティーレシピスト。2003年度ミス・インターナショナル日本代表を経て、料理研究家として雑誌やテレビ、講演会などで活躍。ジュニア野菜ソムリエ、雑穀エキスパートなどの資格を生かし“食を通じて美しくなる”オリジナリティの高いレシピを提供している。2017年より自身の料理教室『Tronc(トロン)』を開講。
公式ブログ『Beauty Life Diary』https://ameblo.jp/matsumisaeko/

Archive

国立科学博物館 標本資料センター コレクションディレクター(兼)分子生物多様性研究資料センター長。博士(Ph.D) 真鍋 真さん

厳しい環境で行う恐竜の化石発掘調査は
インスタントコーヒーで食後の“リセット”を

国立科学博物館 標本資料センター コレクションディレクター
(兼)分子生物多様性研究資料センター長。博士(Ph.D) 真鍋 真さん
くわしくはこちら

小説家・フランス文学研究者 小野正嗣さん

自分好みの濃さで楽しむインスタントコーヒー
執筆活動を支える目覚めの1杯

小説家・フランス文学研究者 小野正嗣さん
くわしくはこちら

アルパインクライマー・山岳カメラマン 平出和也さん

インスタントコーヒーは未踏ルートに挑み
山から生きて帰るための選択

アルパインクライマー・山岳カメラマン 平出和也さん
くわしくはこちら

格闘家・BRAVE主宰 宮田和幸さん

レスリングと格闘技の現役時代、減量と集中力を支えたインスタントコーヒー
格闘家・BRAVE主宰 宮田和幸さん
くわしくはこちら

山岳カメラマン 宮下秀仁さん

北アルプスの山々を撮影した後の極上の一杯で心身ともにほっとひと息
山岳カメラマン 宮下秀仁さん
くわしくはこちら

女優 鷺沼恵美子さん

舞台の稽古中にインスタントコーヒーで深呼吸とともに頭も心もリフレッシュ
女優 鷺沼恵美子さん
くわしくはこちら

ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介さん

自然のなかでゆったり過ごすために欠かせないインスタントコーヒー
ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介さん
くわしくはこちら

コーヒーアート 藤原英樹さん

自分らしい絵を模索してたどり着いた画材としてのインスタントコーヒー
コーヒーアート 藤原英樹さん
くわしくはこちら

ダイビングインストラクター 藤原歩さん

ダイビング後のインスタントコーヒーが海中で冷えた体を中から温める
ダイビングインストラクター 藤原歩さん
くわしくはこちら

料理研究家・ビューティーレシピスト 松見早枝子さん

ひとつまみ加えるだけで味の幅が出るインスタントコーヒーのほろ苦さ
料理研究家・ビューティーレシピスト 松見早枝子さん
くわしくはこちら

森の演出家 土屋一昭さん

自然の中でいただく黒みつの甘さが体に染み渡るインスタントコーヒー
森の演出家 土屋一昭さん
くわしくはこちら

トラベルジャーナリスト 寺田直子さん

インスタントコーヒーは海外取材中にひと息つくために欠かせない飲み物
トラベルジャーナリスト 寺田直子さん
くわしくはこちら